本記事の目次
屋根材のおすすめ5選を紹介します!
いろいろ素材の屋根材がある中で、おすすめの屋根材を5つご紹介します。
- 瓦
- スレート
- ガルバリウム鋼板
- ジンカリウム鋼板
- アスファルトシングル
次の章からそれぞれについて、わかりやすく解説していきますね。
【おすすめの屋根材】①瓦
瓦は古来から日本にある屋根材で、日本人が最も親しみのある屋根のひとつです。
瓦の伝統的なデザインと重厚感は、根強い人気があります。
瓦の特徴
瓦の特徴は以下の4つです。
・焼物で耐久性が高い(60年以上)
・メンテナンス費用が安い(塗装品ではないので塗装メンテナンスはNG)
・重厚感あるデザイン(和風から洋風まで多種の形状・色がある)
・防音性が高い
瓦の注意点
瓦の注意点は以下の4つです。
・初期費用が高い
・寒冷地に向いていない
・重いため、建物をそれに合わせて少し強いものにする
・古い日本瓦屋根は強風で飛散する
耐久性があるため、長く使いたい人やメンテナンス費用をおさえたい人におすすめです。
【おすすめの屋根材】②スレート
スレートは工事費用が安く、50年以上の実績のある屋根材です。
東京・大阪など人口密集地周辺によく使われています。
スレートの特徴
スレートの特徴は以下の3つです。
・初期費用が安い(建売住宅によく採用されている)
・シンプルなデザイン
・施工業者が多い
スレートの注意点
スレートの注意点は以下の3つです。
・割れやすい(施工・メンテナンス時の踏み割れ)
・色落ちする(塗装品)
・メンテナンスが頻繁に必要(10年程度毎に塗装メンテナンス)
初期費用を安価にしたい人におすすめです。
【おすすめの屋根材】③ガルバリウム鋼板
ガルバリウム鋼板(アルミ亜鉛合金メッキ鋼板)は、割れにくく防水性が高いのが特徴の屋根材です。
カラーガルバリウム鋼板は塗装品なので、塗装メンテナンスは必要です。
ガルバリウム鋼板の特徴
ガルバリウム鋼板の特徴は以下の4つです。
・割れにくい
・防水性が高い
・緩い角度の屋根にも設置可能
・もっとも軽いため地震に有利
ガルバリウム鋼板の注意点
ガルバリウム鋼板の注意点は以下の4つです。
・錆びる(カラー鉄板に比べたら、錆びにくいがやがて錆びる)
・雨音がひびく
・風で飛散する
・屋根下地が劣化しやすい
緩い角度の屋根にしたい人や軽い屋根にしたい人におすすめです。
【おすすめの屋根材】④ジンカリウム鋼板
ジンカリウム鋼板は石付成形金属屋根、重厚感のあるデザインが特徴的な屋根材です。
ガルバリウム鋼板に似た素材で、ジンカリウム鋼板の表面に着色した石粒が付いた屋根材です。
ジンカリウム鋼板の特徴
ジンカリウム鋼板の特徴は以下の4つです。
・重厚感がある
・変色が目立たない
・割れない
・軽いため地震に有利
ジンカリウム鋼板の注意点
ジンカリウム鋼板の注意点は以下の4つです。
・初期費用が高い(瓦より高い)
・錆びる(カラー鉄板に比べたら、錆びにくいがやがて錆びる)
・石粒などが落ちてくる
・全て輸入品で海外メーカー製である
重厚感のあるデザインで軽い屋根がいい人や30年程度塗装メンテナンスをしたくない人におすすめです。
【おすすめの屋根材】⑤アスファルトシングル
アスファルトシングルは、柔らかい屋根材なので割れにくいのが特徴です。
防水シートの表面に着色した石粒を貼り付けてある屋根材です。
アスファルトシングルの特徴
アスファルトシングルの特徴は以下の4つです。
・初期費用が安い(建売住宅によく採用されている)
・割れにくい
・曲面にも設置可能
・錆びない
アスファルトシングルの注意点
アスファルトシングルの注意点は以下の4つです。
・強風に飛ばされやすい
・石粒が落ちてくる
・メンテナンスサイクルが短い
・国産と海外製があり、施工方法がバラバラである
曲面のある屋根にしたい人や初期費用を抑えたい人にはおすすめです。
樹脂繊維セメント屋根材のルーガってどうなの?
ルーガは誕生して10年余りと歴史の浅い屋根材です。
樹脂と繊維とセメントが主な原材料の屋根材で、「かわらU」「ブルック」などの流れを継ぐ商品です。
ルーガの特徴
ルーガの特徴は以下の3つです。
・軽量であるが、重厚感のあるデザイン
・塗料が優れていて、色あせがしにくい(20~30年で塗装メンテナンス?)
・割れにくい
ルーガの注意点
ルーガの注意点は以下の3つです。
・瓦のようなデザインだが、焼物ではなく塗装セメント品である
・初期費用が高い(瓦より高い)
・歴史が浅く、耐久性に不安がある
ルーガは粘土瓦とは違うので、耐久性は瓦のように高くありません。
軽量瓦として販売されている会社が多いのですが、粘土瓦とは違うのでご注意ください。
ルーガについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。
屋根には必要な勾配(こうばい)があります
屋根材を選ぶときには注意してほしいことが1点あります。
屋根材によって、使用可能な屋根の勾配が決まっています。
屋根の勾配(こうばい)とは、屋根の傾斜角度のことです。
屋根の勾配(角度)が緩やかな場合、雨が流れにくくなるため、屋根材からの雨漏りするリスクが高くなります。
そのため、屋根からの雨漏りを防ぐため、屋根材によって最低限必要な勾配が定められているのです。
勾配は「寸/すん」という単位で表されます。
屋根材ごとの最低勾配は以下の通りです。
・瓦・・・4寸(通常品)・2寸(緩勾配仕様)
・スレート・・・3寸(通常品)・2.5寸(緩勾配仕様)
・ガルバリウム鋼板・・・0.5寸(立平葺き)
・石付金属屋根・・・2.5寸
・アスファルトシングル・・・3.5寸(通常品)・2.5寸(緩勾配仕様)
屋根リフォームを検討するときには、とくに注意してください。
何を重視するのかによってベストの屋根材は変わります
各屋根材でいろいろな特徴があるので、自分にあうのがどれなのか?悩むところだと思います。
そこで、単純に重要視するポイントに適した屋根材をあげておきます。
初期費用を抑えたい方 → スレート・アスファルトシングル
できるだけメンテナンスの手間・費用を省きたい方 → 瓦
とにかく軽さを求める方 → ガルバリウム鋼板
緩い屋根勾配を求める方 → ガルバリウム鋼板
コストパフォーマンスの高さを求める方 → 瓦
軽さと重厚感のデザインを求める方 → ジンカリウム鋼板
また、逆にこれだけは嫌だというポイントも確認しておきましょう。
雨音が気になるのが嫌な方 → ガルバリウム鋼板
もっとも重い屋根材が嫌な方 → 瓦
住宅ローン返済中にメンテナンスをしたくない方 → スレート・アスファルトシングル
外国製品の保証がなくなることが心配な方 → ジンカリウム鋼板
ベストな屋根材を選択のため、もっと詳しく屋根材比較をしたい方はこちらの記事をご覧ください。
屋根材の特徴や価格が丸わかり!あなたの最適を選ぶポイント6つ紹介
【まとめ】何を重視するのかで屋根材は決まる
おすすめの屋根材を5つご紹介しました。
- 瓦
- スレート
- ガルバリウム鋼板
- ジンカリウム鋼板
- アスファルトシングル
それぞれ一長一短がありますので、自分の重視するポイントで屋根材は決まってきます。
一例を紹介しました。
初期費用を抑えたい方 → スレート・アスファルトシングル
できるだけメンテナンスの手間・費用を省きたい方 → 瓦
とにかく軽さを求める方 → ガルバリウム鋼板
緩い屋根勾配を求める方 → ガルバリウム鋼板
コストパフォーマンスの高さを求める方 → 瓦
軽さと重厚感のデザインを求める方 → ジンカリウム鋼板
また、逆にこれだけは嫌だというポイントも確認しておきましょう。
雨音が気になるのが嫌な方 → ガルバリウム鋼板
もっとも重い屋根材が嫌な方 → 瓦
住宅ローン返済中にメンテナンスをしたくない方 → スレート・アスファルトシングル
外国製品の保証がなくなることが心配な方 → ジンカリウム鋼板
屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。