瓦屋根って、銅線を使用する前はどうやって留め付けていたの?

お問い合わせはこちら

みなさま。こんにちは。

屋根から人の笑顔を作りたい!!!

神清(かみせい)のDr.神谷です。

「瓦屋根って、銅線を使用する前はどうやって留め付けていたの?」

とご質問をいただきました。

即答できず、古いお寺の写真を見返してみました。

古い瓦屋根の留め付けは何?

180年以上前のお寺さんの屋根を見てみました。

立派な屋根ですね。

よく見てみますと、

赤色の⇒は銅線で緊結しています。

一方、白色の⇒は銅線がありません。

銅線ができるより前の仕様となっています。

銅線がない昔は、葺き土だけで瓦を留め付けています。

昔の屋根では葺き土がたっぷり入った瓦屋根があります。

瓦の裏面の形状に合うように葺き土がなじむため、保持力があり100年以上の屋根が実現しています。

しかし、気象状況によって、部分的な瓦屋根の不具合が発生します。

その場合は、部分的な補修で対応しています。

例えば、上の写真では一番きれいな瓦は最近、補修した瓦です。

一昔前の瓦では、色合いはだいぶ経年変化が発生しているのですが、留め付けは銅線で緊結されています。

最近の瓦のすぐ隣では、180年前の瓦が同じように葺かれています。

この180年前の瓦を残したまま、維持保全できるのが瓦のメリットと言えます。

ちなみに、なぜ180年前かと言いますと、

2mは超える巨大鬼瓦の側面に江戸時代に書かれた年号が入っているからです。

天保五年は1834年、184年前の鬼瓦です。

土葺きだけでも結構持つのがビックリですね!

現在は銅線以上に、くぎ留め、ビス留めでしっかりと瓦を留め付ける仕様となっていますので、ご安心くださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 5 人中 5 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事