雨漏りは何年経過すると起こる?築年数と雨漏りリスクついても解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨漏りは建築後何年くらいで起こるのか知りたい
  • 雨漏りリスクが高くなるのは建築後何年くらいなのか知りたい
  • 築年数と雨漏りリスクの関係について知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨漏りは築年数が何年くらいで起こるのかを知りたい」「雨漏りリスクが高くなるのは建築後何年くらいなのか知りたい」という方に向けて書かれています。

経年劣化が進むと確実に雨漏りのリスクは、高くなります。
建築後何年くらいで雨漏りが起こるのかある程度把握していると、事前に雨漏りを防ぐことにつながります。

本記事では、雨漏りは建築後何年くらい経過すると起こるのかについて解説していきます。
築年数と雨漏りリスクの関係や築年数が関係のない雨漏りについても詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

築年数が何年でも雨漏りは起こります

何年も点検やメンテナンスを行っていないと、経年劣化による雨漏りリスクは高くなります。

一方で、経年劣化していない築浅の建物でも雨漏りが起こることがあります。

つまり、雨漏りは築年数が何年でも起こる可能性があるのです。

雨漏りは経年劣化だけの原因で起こるのではなく、新築時の施工不良や自然災害など様々な原因で起こります。

次の章では、築浅の建物で雨漏りが起こったときによくある原因について解説していきます。

 

築浅の建物で雨漏りが起こったときによくある原因

築浅の建物で雨漏りが起こったときによくある原因としては施工不良があります。

外壁の開口部となるサッシまわり・換気口まわりや屋根の開口部となる天窓などは雨漏りが起こりやすい場所です。

外壁や屋根の開口部まわりの防水シートがしっかりと施工されていない場合は、雨漏りの原因となります。

また、建物の設計が雨漏りリスクに配慮していない場合も雨漏り原因となります。

とくに、現場合わせての木製サッシ・手作りFIXサッシなどは雨漏りが起こりやすい場所と言えます。

雨漏りしやすい場所には、軒の出・ひさし・水切り・雨戸などを設けて雨水がかからないようにする設計の配慮が必要です。

築10年以内の建物であれば、雨漏りが起こった場合は「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」で販売会社や建築会社に責任追及することができます。

無料で雨漏り修理してもらえる可能性が高いです。

「瑕疵担保責任」についてはこちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。

雨漏りは瑕疵担保責任により無料で修理可能?事例ごとに徹底解説!

築浅で雨漏りした場合の対処方法や注意点についてはこちらの記事をご覧ください。

築年数10年未満で雨漏り!屋根のプロが対処方法や注意点を徹底解説

 

築浅の建物で雨漏りが起こった具体的事例

築5年で1、2階サッシ上から雨漏りした事例を紹介します。

屋根は屋上防水、外壁は窯業系サイディングとなっていました。

屋上の笠木・手すり壁もサイディングを解体しました。

すると手すり壁の出隅付近に雨染みが確認されました。

白色の防水シートが部分的に水を受ける状態となっており、そこに穴が開いていました。

この防水シートの穴から2階天井・サッシまわりに雨漏りしていました。

築浅の雨漏りでは、このようなわずかな防水シートの不具合が原因となる場合があります。

復旧では防水シートの下端に水切りを設置して、新しい防水シートでは水が溜まらないような配慮をして復旧しました。

新築の住宅の雨漏りに関しては詳しく解説している記事がありますのでご覧ください。

新築の住宅で雨漏り!保証で修理が可能な条件や注意点を徹底解説

 

築年数の経過した建物で雨漏りが起こったときによくある原因

築年数が経過した建物で雨漏りが起こったときの原因は経年劣化が多いです。

その発生場所は屋根・壁・バルコニー・サッシなど開口部と様々な所で雨漏りが起きます。

屋根

  • 屋根材のズレ・割れ・穴開き
  • ルーフィング(防水シート)の劣化
  • 雨樋の劣化や詰まり

  • 外壁(外壁材やシーリング材)のヒビ割れ
  • サッシ・換気扇周辺の劣化

バルコニー

  • バルコニーや屋上の防水の劣化

経年で屋根材・外壁材・シーリング材・防水材の劣化が進行していくため、雨漏りのリスクが高まります。

定期的な点検やメンテナンスによって、雨漏り発生を予防することができます。

 

雨漏りリスクが高くなるのは建築後何年くらい?

定期的にメンテナンスが必要な場所とメンテナンス時期の目安をご紹介します。

メンテナンスが必要な場所メンテナンスの時期メンテナンス内容
外壁・サッシまわりのシーリング材10~15年シーリング材の打ち替え
バルコニー・屋上の防水10~15年防水層の全面補修
塗装した屋根材・外壁材(瓦以外)10~15年再塗装
ルーフィング(屋根の防水シート)20~30年葺き替え・カバー工法
瓦屋根のしっくい20~30年塗り替え
雨樋20~25年取り換え

セメント系(スレート屋根・サイディング等)塗装メンテナンスについては、雨漏りと直接の関係はありません。

ガルバリウム鋼板は塗装メンテナンスすることで、鋼板の錆び・穴開きを予防する効果があります。

メンテナンス時期が過ぎるとすぐに雨漏りが発生するとは限りませんが、雨漏りリスクは高まります。

 

築年数が何年でも自然災害による雨漏りは起こる

築浅の建物は設計・施工不良が原因となることが多く、築年数が経過した建物は経年劣化が原因となることが多いことをご紹介しました。

それとは別の要因として、自然災害があります。

  • 強風によって屋根材が飛ばされる
  • 強風雨により雨が吹き込んでくる
  • 強風で雨樋が壊れる
  • 豪雨で雨樋からオーバーフローする
  • 強風で飛来物があたり外壁や屋根が破損する

上記、強風・豪雨などの自然災害が原因で起こる雨漏りは築年数が何年でも起こりうることです。

自然災害による破損が原因の雨漏りは、火災保険を使って雨漏り修理ができる可能性があります。

火災保険を使った雨漏り修理についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

雨漏りを火災保険で直したい!経年劣化によるものも可能なのかを解説

 

建築後に何年か経過すると雨漏りリスクが高くなる建物

どの建物も経年劣化により雨漏りリスクは高くなりますが、「軒ゼロ住宅」「陸屋根住宅」「片流れ屋根住宅」は特に雨漏りに注意が必要となります。

軒ゼロ住宅は軒の出がないため、軒のある住宅に比べて以下の部分に雨掛かりします。

  • 屋根と外壁の取り合い部分
  • 外壁の上端
  • 最上階のサッシまわり

これらの部分はシーリング材で止水しています。

シーリング材が経年劣化することで、そこに隙間が発生すると壁内へ雨水が浸入し、雨漏りリスクが高まります。

軒ゼロ住宅の雨漏りリスクについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

軒ゼロ住宅のデメリット。雨漏りリスクとメンテナンスコスト増加!

 

陸屋根住宅では屋上防水となっているため、以下の部分の経年劣化によって雨漏りリスクが高まります。

  • 排水ドレン部分の防水層
  • パラペット部外側の縦樋へつなぎ部分
  • パラペット部の上端・笠木部分
  • 最上階のサッシまわり

以外と多いのが、屋上防水材は劣化していなくても排水ドレン部分の防水層が劣化して雨漏りするパターンです。

陸屋根住宅の雨漏りリスクについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

陸屋根のメリット・デメリット キューブ型住宅は雨漏り・結露対策を!

 

片流れ屋根住宅も経年劣化によって、雨漏りリスクが高まる屋根です。

片流れ屋根の水上側では、外壁上端と軒天部分をシーリングで止水しています。

この部分は屋根の形状上、日射・風雨ともにあたりやすい場所です。

そのため、経年劣化によるシーリング切れが発生し、雨水浸入リスクが高まります。

詳しくはこちらの動画をご覧ください。

 

雨漏りを何年も放置するとどうなるの?

雨漏りを何年も放置するとどうなるかを端的に言えば、家の寿命が短くなります。

具体的には、以下の4つの心配な症状が発生するからです。

  1. 住宅の木材に雨が染み込み、腐っていく
  2. 金属部分が錆びて、もろくなる
  3. 湿気によって、カビやシロアリが発生する
  4. 漏電による火災の発生

住宅の柱・床などの木材は、長期間濡れた状態が続くと木材が腐ったり、シロアリに食べられたりして、結果的に強度が低下します。

長期間とは、2~3週間程度のイメージです。

つまり、梅雨時期に雨漏りを放置しておくと木材が傷むリスクがあると言うことです。

雨漏りを放置したときのリスクについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

雨漏りを放置すると家の寿命が減ります【屋根屋が危険性を解説】

 

簡単な雨漏りチェックなら自分でもできます

雨漏りとは、建物の外側から雨水が室内へ浸入する現象です。

つまり、雨漏りの浸入口は建物の外側にあります。

次に雨漏り調査を行うとき、まずは外側の目視による点検を行います。

そのため、日頃から定期的に外側の目視点検を自分で行っていると雨漏りが発生したときに、今までと違う状態の場所を探すことで雨漏りの浸入場所を見つけることができる可能性があります。

とくに、バルコニーは安全に自分で点検できる場所ですので、サッシまわりのシーリング材の劣化・防水層の劣化などを早期発見することができます。

また、点検したら、あわせて写真を撮影しておきましょう。

写真を見比べることで経年劣化に気付きやすくなります。

また、自然災害に被害が発生したときに、健全な状態の証拠にもなるからです。

 

目視による点検のポイントについて詳しくはこちらの記事をご覧ください。

自分でできる雨漏りの点検方法やチェック方法を屋根屋が解説

 

【まとめ】何年かごとに点検を行って雨漏りに備えよう

雨漏りは経年劣化だけの原因で起こるのではなく、新築時の施工不良や自然災害など様々な原因で起こります。

つまり、雨漏りは築年数が何年でも起こる可能性があります。

とくに強風・豪雨などの自然災害が原因で起こる雨漏りは築年数は関係ありません。

自然災害による破損が原因の雨漏りは、火災保険を使って雨漏り修理ができる可能性があります。

そのためにも定期的に建物の外側を点検し写真を撮っておくことをオススメします。

写真を見比べることで、経年劣化に気付きやすくなりますし、自然災害に対する健全な状態の証拠にもなるからです。

 

雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 7 人中 7 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事