目次
そもそも「縁切り」とは
そもそも「縁切り」とは、化粧スレートを塗装したときに行う作業のことです。
スレートの上下の重なり部分が塗料で貼り付いて隙間を埋めてしまうことを防ぐために、塗料が完全に乾く前にカッター・スクレーパー・皮スキなどを差し込んで、塗料を切ることを言います。
スレート屋根の不具合を予防するために、とても重要な作業です。
スレート屋根塗装後の縁切り作業について動画で紹介しています。
屋根塗装するときに縁切りはなぜ必要?
屋根塗装するときに縁切りが必要な理由を紹介します。
スレート屋根を塗装するときに縁切りが必要なのは以下のためです。
- 上下の重なり部分 が塗料で貼り付いて隙間を塞いでしまうことを防ぐため
- 隙間が埋まると雨水や湿気の逃げ道がなくなり雨漏りリスクが高まるため
つまり、スレート屋根を塗装することで発生する雨漏りリスクを軽減するために縁切りが必要です。
屋根塗装で縁切りをしないとどうなる?発生するリスクとは
屋根塗装で縁切りをしないと発生するリスクを紹介します。
- 雨漏り
- カビ・コケの発生
- 下地材の腐朽
屋根を長持ちさせるために塗装しているにもかかわらず、屋根を劣化させるリスクが発生していることに驚かれると思います。
大変重要なことなので、次の章から詳しく解説していきます。
屋根塗装で縁切りをしない発生するリスク①雨漏り
屋根塗装で縁切りをしない発生するリスクとして、①雨漏りがあります。
屋根塗装で縁切りしないと数年後、屋根全体で広範囲に雨漏りする可能性があります。
スレート屋根の雨漏り原因で第1位となるほど、雨漏りしやすくなります。
縁切りしないと雨漏りする仕組みについて紹介します。
スレート屋根では、横方向にスレート同士を突き付けて施工するのですが、そのときに発生する「継ぎ目」とスレート屋根の意匠性を高めるために設けられた「スリット」の2種類の縦方向の溝があります。
屋根塗装時に、この縦方向の溝は塗料で完全にふさがれることはなく、隙間やピンホールが発生しています。
雨が降ると、縦方向の溝の隙間やピンホールから雨水が毛細管現象で左右のスレートの裏面へ拡がっていきます。
スレート屋根の重なり部の隙間に入り込んだ塗料はその隙間をふさいでしまい、スレート裏面に拡がった雨水は排水出口がなく、溜まってしまいます。
雨水が滞留する部分にスレートを留めているくぎがあり、くぎに伝わった雨水が防水シートを突破して、経年で室内側へ雨漏りしてしまうという仕組みです。
屋根塗装で縁切りしておけば、重なり部の隙間を塗料が塞ぐことがなく、排水できるので雨漏りは発生しないのです。
縁切り不足によるスレート屋根の雨漏りについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
スレート屋根の雨漏り 3大原因の1つ「塗装の縁切り不足」をご紹介。
屋根塗装で縁切りをしない発生するリスク②カビ・コケの発生
屋根塗装で縁切りをしないと発生するリスクとして、②カビ・コケの発生があります。
スレート裏面に浸入した雨水は排水されず、スレート自体が吸水して水分が高くなり、乾燥が遅れ、スレート自体にカビ・コケが発生しやすくなります。
縁切りをしていると上下のわずかな隙間からでもスレート裏面の湿気を排湿することができ、コケ・カビの発生を抑えることができます。
スレートにコケ・カビが発生するとスレートの美観は著しく低下し、屋根塗装の目的である美観の向上を損ねることにつながります。
屋根塗装で縁切りをしない発生するリスク③下地材の腐朽
屋根塗装で縁切りをしない発生するリスクとして、③下地材の腐朽の発生があります。
屋根塗装時に縁切りしないと雨漏りしたり、乾燥が遅れることで、屋根下地材にマイナスな影響があります。
屋根下地である木合板は、長期間にわたり、含水率が高くなると腐朽菌が発生し、やがて腐朽し始めます。
屋根下地材が腐朽すると屋根が波打ちしたり、屋根材を留め付けるくぎの保持力が低下したりするので、スレート屋根が飛散するリスクとなります。
屋根下地材が腐朽すると、屋根材を撤去して、屋根下地材を交換する必要が発生し、大規模改修になり費用が高額となります。
屋根塗装の縁切りはいつやるべき?適切なタイミングを解説
屋根塗装の縁切りを行うタイミングは、屋根塗装工事が終わって、塗料がある程度乾いて、その上を歩行できるようになってからです。
塗装直後に縁切りを行うために屋根に上がると、塗料が乾いておらず、足跡などが残ってしまいます。
一方で、塗装後、長期間経過して塗料が完全に硬化した段階で縁切りを行うと、塗料が固まっている縁切り作業が大変になってしまいます。
屋根塗装後、数日間で行うことが一般的です。
屋根塗装の縁切りは何日かかるの?
屋根塗装の縁切りにかかる日数としては、標準的な屋根なら半日から1日程度が多いです。
屋根の大きさや屋根の勾配によって、実際の工期は変わってきます。
ただし、塗装後に塗料を乾燥させる日にちも必要となり、夏場と冬場でも乾燥時間が変わってきます。
少し余裕を見て、足場撤去の工程を組んでおきましょう。
屋根塗装の縁切りにかかる費用は?
屋根塗装の縁切りにかかる費用は、500円/㎡が目安とお考えください。
1棟あたり屋根面積が100㎡とすると5~6万円前後が相場になります。
特別な材料などは必要なく、作業者の人工が主となります。
屋根塗装の縁切りにかかる費用について詳しくはこちらの記事で解説しています。
すべての屋根塗装で縁切りが必要なの?
すべての屋根塗装で縁切りが必要ではなく、スレート屋根の塗装で必要となります。
セメント瓦の塗装では、セメント瓦の形状によっては縁切りが必要となります。
セメント瓦の上下の隙間が少ない場合は、スレート屋根と同様に塗料でその隙間が塞がれてしまう可能性が高くなるため、縁切りが必要です。
縁切りが不要な屋根とは?
スレート屋根塗装で縁切りが不要な屋根があります。
経年劣化でスレート自体が反っている場合、縁切りは不要となります。
スレート自体が反っていると上下の隙間は他のスレートに比べて大きくなります。
隙間が3~4mm程度発生していると縁切りは不要で、縁切りしなくとも塗装後に塗料が密着して、隙間を塞ぐことはありません。
縁切りされているのかわからないときは?
縁切りされているのかわからないときは、業者に点検してもらうことをオススメします。
縁切りされていないと雨漏りする可能性があるので、放置はNGだと思います。
屋根面を点検してもらい、縁切りされていなければ、小屋裏も点検してもらいましょう。
ただし、屋根塗装直後では、小屋裏に症状が出ていないので、時間をおいて再度点検してもらいましょう。
弊社神清では、縁切りについて写真等による判断も行っているので、お気軽にご相談ください。
【まとめ】縁切りとは化粧スレート屋根を再塗装するときに塗料を切る作業のこと
縁切りとは、屋根塗装を行った後に、上下の重なりの隙間を確保するために、塗料を切る作業のことです。
縁切りをしていないと、数年後に屋根全体で雨漏りが発生するリスクが高まります。
縁切り費用は5~6万円程度と高額ではないなので、基本的には必須をお考えください。
雨漏りしてしまうと下地材の張替えも必要で、費用が高額となりますので、予防のために縁切りを行いましょう。
屋根についてのご相談は、創業から150年を迎えた神清までお気軽にお問い合わせください!
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

