目次
雨樋掃除にはどんな道具が必要?

雨樋掃除に必要な道具を紹介します。
- ホウキ
- ハンドスコップ
- ちりとり
- トング
- 水に強い手袋
- ゴミ袋(土のう袋)
- パイプクリーナー
- 長いホース
雨樋の掃除は軒樋に堆積している落ち葉などの撤去の他に、縦樋の落とし口の詰まりを解消する道具が必要となります。
雨樋の形状や詰まりの状態によって、適した道具が変わります。
道具を使って掃除してみよう!雨樋掃除の手順

雨樋掃除の基本手順を紹介します。
- ホウキで軒樋に堆積している落ち葉や土などを集める
- 手袋をして集めたものを手でとり出しゴミ袋(土のう袋)に回収する
- 砂ぼこりなど、細かいものはスコップやちりとりを使って掻き出す
- 雨樋の落とし口の詰まりなどはトングで堀り出す
- 水を流して確認し、落とし口の奥が詰まっている場合はパイプクリーナーワイヤー式などを使って詰まりを解消する
- 雨樋の割れや破損がないか確認する
道具を選ぶポイントとしては、以下のものがあります。
- ホウキは雨樋の中に入るサイズで毛先が硬いもの
- ゴミ袋は水が抜ける土のう袋がオススメ
- 水を流すためのホースは長さ20m以上あると便利
- トングは金属製がオススメ
落ち葉や土は水分を含んでいる可能性があり、重たくなっているのでホウキに負担がかかります。
軒樋の端に縦樋が付いているため、ホースの長さはより長い方が作業しやすいです。
落とし口の中は樋をカットした孔の小口で手を切りやすいので、トングを使って奥の詰まりを撤去するのが安全です。
雨樋掃除について「雨樋の掃除 詰まった原因は細かい葉でした!」の動画でも詳しく解説しています。
道具が手元にあっても雨樋掃除を業者に依頼すべきケース
掃除道具があっても業者へ雨樋掃除を依頼するべきケースを解説します。
雨樋の掃除が2階以上の高さの場合は高所作業となり転落のリスクがあるため、専門業者に依頼することをオススメします。
道具があってもはしごに上がったままでの作業となりますので、片手での作業となりうまく道具を使うことができない人が多いと思います。
バランスを崩して転落すると命にかかわるケガとなりますので、専門業者に依頼しましょう。
また、1階屋根の雨樋でも転落リスクがありますので、必ず2人以上で掃除をしてください。
業者に依頼した場合の雨樋掃除の費用相場

雨樋の掃除を業者に依頼した場合の費用相場を紹介します。
雨樋の掃除を業者に頼んだ場合の費用の相場観は、25,000~30,000円程度だと思います。
雨樋が詰まると、雨樋の破損や外壁の劣化につながるため、詰まっていないかの点検も含めて年1回程度のペースでの掃除がオススメです。
雨樋掃除の費用について「雨樋の掃除を業者に頼んだら費用はどれくらい?安くするコツも解説」の記事で詳しく解説しています。
3,000円ほどで雨樋掃除できる業者は信用できる?

雨樋掃除を3,000円で行う業者もいるようですが信用できるかについて解説します。
3,000円程度では雨樋掃除を行う業者は採算が合わないです。(交通費、人工、営業経費など)
おそらく、3,000円で雨樋掃除を行うのは、屋根に上がるためです。
雨樋掃除は屋根に上がるための口実で、屋根の上が下から見えないことを利用して、不要不急の屋根工事をすすめる場合もありますので、注意が必要です。
結局、その業者が信用できるか判断ができず、不安がぬぐえないので、やめておきましょう。
優良業者の見極め方について「雨樋の位置失敗で後悔?事例紹介と優良業者の見極め方」の記事で詳しく解説しています。
雨樋が詰まる主な3つの原因

雨樋が詰まる主な原因について紹介します。
- 落ち葉や枯草
- ビニール袋やボール
- 鳥の巣など
雨樋が詰まる最も多い原因は、落ち葉や枯草です。

落ち葉や枯草の繊維が土と絡まって、落とし口を詰まらせます。
屋根の上に大きな木がなくても、どこからか飛んできた植物の繊維と土で詰まることが多々あります。
また、ビニール袋、ボール、洗濯ばさみ、ビニール紐などの人工物でも詰まることがあります。

建物の近くに鳥が多くいると鳥の巣なども原因となります。

定期的な雨樋の掃除をしていないと、近くに樹木がなくても落ち葉・土などの自然物で詰まる可能性が高いです。
雨樋掃除に使える便利な道具!スプリングワイヤーブラシの特徴

雨樋掃除に使える道具のひとつ、スプリングワイヤーブラシについて解説します。
- トイレや洗面台の排水管の詰まりを解消する商品
- 配管のカーブに対応して曲がり、くねくねした配管にも送り込める
- 縦樋の落とし口から呼び樋、縦樋までの曲がった経路に入り込み、詰まりを解消できる
- 雨樋の詰まりは抵抗が大きいため、ワイヤーが太い方が詰まりを解消できる
スプリングワイヤーブラシとはトイレや洗面台の排水管に詰まった髪の毛などの異物をからめ取り、詰まりを解消する商品です。
特徴としては、配管のカーブに対応して曲がるため、くねくねした配管にも送り込むことができます。
雨樋の詰まりでは、落とし口だけではなく、その奥にある曲がったエルボの中まで詰まっている場合があり、トングやホウキを突っ込むことができません。
スプリングワイヤーブラシなら落とし口からその先のエルボ、呼び樋や縦樋まで曲がった経路に入り込み、詰まりを解消する可能性があります。
また、雨樋の詰まりは土が固まっていると抵抗が大きいため、ワイヤーが太めの方が詰まりを解消できる可能性が高くなります。
スプリングワイヤーブラシについて「雨樋の詰まりに効果的?スプリングワイヤーブラシについて徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
道具だけでは解決できない雨樋の不具合とは
道具だけでは解決できない雨樋の不具合について紹介します。
雨樋の掃除をしたとしても下記のような症状がある場合は、雨樋の補修や修理が必要です。
- つなぎ目のズレ
- 雨樋を支える金具のサビ・折れ
- 雨樋のヒビ割れ・ゆがみ・破損
- 適切ではない傾斜
①つなぎ目のズレ

つなぎ目のズレからは水漏れが発生するので、想定外の所に落ちて大きな雨音となり、ご近所トラブルへ発展する可能性があります。
②雨樋を支える金具のサビ・折れ

軒樋を支える金具がサビて変形・折れが発生すると軒樋がそれにともない変形して、雨水がうまく流れなくなってしまいます。
③雨樋のヒビ割れ・ゆがみ・破損

雨樋のヒビ割れ・ゆがみ・破損は雨樋からの水漏れ・オーバーフローにつながります。
④適切ではない傾斜

適切ではない傾斜では落とし口に雨水が流れないため、オーバーフローしてしまいます。
雨樋の修理工事が必要な状態について「雨樋の工事が必要な症状とは?費用や業者選びについても徹底解説」の記事で詳しく解説しています。
雨樋の修理費用の目安

雨樋の修理に必要な費用を紹介します。
| 雨樋のメンテナンス内容 | 概要・内容 | 費用 |
|---|---|---|
| 雨樋の掃除・DIY | 1階屋根の雨樋を自分で掃除する。 必ず下からはしご・脚立などを使用してください。※落下に注意してください。 | 0円(自分の時間だけ) |
| 雨樋の掃除・業者 | 屋根屋さんに掃除を依頼して、雨樋の詰まりを掃除する。 | 2~3万円 |
| 雨樋の部分修理 | 足場を設置せずに、部分補修する。 | 5~10万円 |
| 雨樋の塗装 | 外壁・屋根などに併せて、雨樋を塗装する。 | 5~10万円 |
| 雨樋の部分修理(一面部のみ) | 外壁の1面部分だけについている雨樋を、足場を設置して、交換する。 | 15~20万円 |
| 雨樋の全体交換 | 住宅の雨樋全体を交換する。足場全面に設置する。 | 25~60万円 |
※上記には足場費用は含まれていません。
DIYで雨樋の掃除を行うことができれば、費用はかかりません。
しかし、先ほどご説明したように、2階以上では大変危険な作業となるので、専門業者に依頼することをオススメします。
雨樋修理は足場が必要となり、さらに難易度が高くなるので、専門業者に依頼しましょう。
雨樋修理の費用や期間について「雨樋修理に必要な費用や期間は?修理が必要な症状も紹介」の記事で詳しく解説しています。
雨樋掃除の頻度を減らせるグッズ【落ち葉よけシート】

「落ち葉よけシート」を設置しておけば、雨樋掃除の頻度が少なくて済みます。
「落ち葉よけシート」とは、筒状のシートを軒樋の中に入れて、落ち葉が軒樋の中へ侵入をふせぐ落ち葉よけグッズです。

今までの落ち葉よけネットは、ネットの網目から細い落ち葉や枝、枯草、ゴミ、土ぼこりなどが侵入して詰まる問題点があり、それを改良したもので、とい詰まりを減らし、安全・安心に役立てる商品です。

シートに凹凸形状があり、細かいゴミの侵入はふせぎ、雨水は樋の中に入る構造となっています。
シートに穴が開いていないので、松や竹のような細長い葉でもシートに引っ掛かります。
「落ち葉よけシート」を設置することで、樋詰まりを減らし、雨樋掃除に対するストレスが軽減します。
「落ち葉よけシート」について「雨樋の詰まりは本当に防げる?落ち葉よけシートをDIYで試しに設置してみました!」の記事で詳しく解説しています。
雨どいの詰まり防止材である「落ち葉よけシート(税込3,000円/販売価格2,500円)」は「カミセイショップ PRO」から購入できます。
雨樋の修理はDIYで可能な範囲もありますが、限界があることも!

雨樋修理のDIYは限界があります。
雨樋修理は意外と難しく、難易度の高いDIYとなります。
雨樋修理のDIYは費用を抑えることができますが、労力がかかること・失敗するリスクが高いことのマイナス面もあります。
その上、高所作業となるため、DIY中の落下・滑落の危険が伴います。
つなぎ目の交換など単純なものだけとし、雨樋の交換などは業者へ修理依頼することをオススメします。
【まとめ】雨樋の掃除には道具の準備が重要です
雨樋掃除の道具と使用方法をご紹介しました。
1階の屋根でも高所作業とはなりますので、あらかじめ道具を準備して、慎重に掃除してください。
はしごなどでの作業となりますので、2人以上で行いましょう。
雨樋掃除のストレスや費用を軽減したい場合は、「落ち葉よけシート」を設置することが有効です。
また、掃除しても雨樋が破損等していたら、修理が必要です。
修理が必要場合は、無理せずに業者に依頼しましょう。
屋根・雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。
雨樋詰まり防止には「落ち葉よけシート」



















