目次
雨漏りを早期に発見するには初期症状を見逃してはいけない
雨漏りは室内に雨水が滴下したり、雨水が床に溜まることで発見されることがほとんどです。
しかし、外壁や屋根から雨水が浸入しても、すぐに室内への雨漏りになるとは限りません。
室内で水として雨水が発見される前に、実は雨漏りのわずかな初期症状が発生しています。
その雨漏りのわずかな初期症状を見逃してしまうと建物内の隠れた部分で被害が拡大してしまうことも。
雨漏りの初期症状に気付いたら、早期の雨漏り修理が重要となります。
次の章から4つの場所別に早期に発見したい雨漏りの初期症状を解説していきます。
- 天井に出る雨漏りの初期症状
- 壁・外壁に出る雨漏りの初期症状
- 屋根に出る雨漏りの初期症状
- 窓まわりに出る雨漏りの初期症状
早期に発見したい天井に出る雨漏りの初期症状
天井に出る雨漏りの初期症状の代表例を紹介します。
- クロスがはがれている
- 水がポタポタ落ちる音がする
- クロスが膨らんでくる
- クロスに黒カビが生えている
- 天井板にシミができている
- 天井にある照明器具の中に水が溜まってくる
- 天井から水が滴ってくる
- 腐った天井材の一部が落ちてくる
クロスがはがれるのは、雨水がクロスのつなぎ目付近に浸入した場合に、初期症状として現れます。
クロスの真ん中付近で浸入した場合は、クロスのはがれよりも先に、クロスの膨らみや黒カビが発生します。
和室などの天井板では雨水で濡れた部分にシミが発生します。
天井のクロスのはがれ・雨音・黒カビの症状で気付きたいものです。
早期に発見したい壁・外壁に出る雨漏りの初期症状
壁・外壁に出る雨漏りの初期症状の代表例を紹介します。
- 内壁のクロスがはがれている
- 壁内から水滴がポタポタ落ちる音がする
- 壁内からカビ臭がする
- 内壁のクロスに黒カビが生えている
- 内壁のクロスにシミができている
- 室内側の窓近辺が濡れている
- 換気扇や配管下の床が濡れている
- 外壁の基礎部分に雨染みができている
- 外壁に雨染みができている
天井と同様に内壁のクロスがはがれるのは下地のボードが濡れてクロスの接着力が低下した可能性があります。
外廻りに面した内壁の床面が濡れている場合は雨漏りの可能性があります。
建物の外側では基礎部分に雨染みが発生していると外壁内へ浸入している可能性があります。
内壁のクロスのはがれ・雨音・黒カビ・カビ臭の症状で気付きたいものです。
早期に発見したい屋根に出る雨漏りの初期症状
屋根に出る雨漏りの初期症状の代表例を紹介します。
- 天井裏(小屋裏)で、野地板や断熱材に雨染みがある
- 軒天(屋根の先端が壁から出ている部分の下面)に雨染みがある
- トタン・金属屋根が腐食して穴が発生している
- 谷板金が腐食して穴が発生している
- 屋根材にひび割れなどが起きている
- 棟板金(屋根の頂上にある鉄板)の釘がゆるんで浮いている
- 屋根の漆喰(しっくい)がはがれ落ちている
もっとも簡単に確認できる症状は軒天に雨染みがある場合で、屋根材の下に入った雨水が軒樋へ流れず、軒天に落ちている可能性があります。
また、天井裏に雨染みがあれば雨漏りの可能性が高いです。
屋根の上の症状は確認することが危険なため、地面から見る程度をオススメします。
早期に発見したい窓まわりに出る雨漏りの初期症状
窓まわりに出る雨漏りの初期症状の代表例を紹介します。
- サッシ枠上部で、サッシを留めているビスに雨染み・錆びがある
- サッシ枠の下の床が濡れている
- サッシ枠・木下地に部分的なシミがある
- サッシ枠と上部木枠の間から滴下する
- 外壁とサッシの間のコーキングが劣化している
- 窓ガラスとアルミ枠のパッキンが外れて浮いている
窓まわりで発生しやすいはサッシ枠の床が濡れているというものです。
サッシを留めるいるビスや木枠との間から滴下した可能性が高いです。
外壁とサッシの間のコーキングにき裂やひび割れが発生していたら雨漏りを疑いましょう。
雨漏りを発見したら応急処置で被害拡大を防ごう
雨漏りを発見したら、被害が拡大しないように応急処置を行うことが重要です。
雨漏りを自分で直すことはかなり難しいです。
それよりも被害が拡大しないように応急処置を行い、その間に雨漏り専門業者に原因調査・修理を依頼することをオススメします。
自分でできる雨漏りの応急処置は以下となります。
- 防水テープを用いた応急処置
- 吸水シートを用いた応急処置
- 補修スプレーを用いた応急処置
- コーキング材を用いた応急処置
- 防水塗料(防水材)を用いた応急処置
室内の被害が拡大しないように、防水テープや吸水シートを使うことができます。
床が濡れて雨染みが拡大しないように雨漏りが滴下する部分をふさぐ処置ができます。
補修スプレー・コーキング材・防水塗料は屋外側の雨漏りの原因となる部分をふさぐ応急処置となります。
外の隙間を部分的にふさぐように使いましょう。
また、屋根からの雨漏りの場合はDIYの応急処置は大変危険ですのでやめておきましょう。
自分で応急処置する手順について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨漏りの直し方!あなたにもできる5つの応急処置【プロが解説】
雨漏りではなく漏水や結露の場合もある
雨漏りの調査してみたところ、漏水や結露である場合もあります。
室内で発見する症状は漏水も結露も雨漏りと区別がつきにくいです。
見分け方のポイントは、雨が降っているときだけなのか、雨が降っていなくても症状が発生しているのかがもっともわかりやすいです。
その他に結露は冬に発生しやすく、方位などの影響も受けます。
また、結露はサッシ全体や外壁面・屋根面全体に発生しやすくと言えます。
一方で、漏水はその近くに排水管や給水配管などが必ずあります。
天井や壁、床などが短期間に変色する場合や建物の外部に面していない部分の変色などは漏水の可能性があります。
雨漏りと結露の見分け方について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨漏りと水漏れの見分け方について詳しくはこちらの記事で解説しています。
雨漏りの原因箇所は自分で探してみよう
雨漏りの原因箇所を自分で探すには、まずは「目視調査」となります。
「目視調査」とは、雨漏りの浸入箇所となり得る建物の外側の隙間を目視で探す調査方法です。
状況によっては写真を撮影して、その画像を拡大して調べることもあります。
目視によって、雨漏りしている室内場所とつながりそうな建物の外側(屋根上、外壁、ベランダなど)の隙間を見つけて、浸入箇所を推定するというものです。
目視で探した表面の隙間の中で、どれが建物内までつながっているを確認することは「目視調査」ではできません。
その場合、実際に水をかけて調査を行う「散水調査」もありますが、これはノウハウが必要です。
試しに、目視で見つけた隙間に散水してみることはできますので、チャレンジしてもいいと思います。
「散水調査」の様子をYouTubeで紹介しているので、参考にしてください。
雨漏り箇所を特定するには雨漏り調査が重要です
DIYで「目視調査」や「散水調査」を行っても雨漏り箇所が特定できない場合は、雨漏り専門業者に依頼し、できるだけ早く雨漏りの対処を行うことが重要です。
ご自分で「目視調査」をしてみるとわかるのですが、隙間はたくさんあるように見えます。
先ほど紹介したYouTubeでも隙間と思える9ヵ所を散水してやっと入口を特定しました。
何百件雨漏り調査してもこのように簡単ではないので、しっかりと雨漏り調査する業者に雨漏り修理を依頼することが近道となります。
弊社では、「目視調査」や「散水調査」以外にも、「赤外線サーモグラフィ調査」や「含水調査」・「ドローン撮影調査」などを併用して調査の精度を高めています。
「赤外線サーモグラフィ調査」は建物の中・外の表面温度の熱画像を撮影して、雨漏りの水分による温度変化を捉えて、雨漏りの原因を特定する調査方法です。
「含水調査」は建物の内装の含水率を測定して、浸入経路を推測する基とします。
「ドローン撮影調査」は屋根が急勾配であったり、高い建物の場合に目視の代わりにドローンで撮影して、表面の状態を調査する方法です。
様々な建物がありますので、いろいろな道具を駆使して雨漏り調査できる業者を選ぶこともオススメします。
「赤外線サーモグラフィ調査」や「ドローン撮影調査」について詳しくはこちらの記事で解説しています。
【雨漏りの特定方法】原因を調査するための5つの方法を徹底解説
【まとめ】雨漏りの初期症状を早期に発見しよう
雨漏りは室内に雨水が浸入してはじめて発見されることがほとんどです。
しかし、室内で水として雨水が発見される前に、雨漏りのわずかな初期症状が発生しているので、早期発見することで建物の被害を少なく抑えることができます。
天井・壁・屋根・窓まわりの4つの箇所について、主な雨漏りの初期症状を紹介しました。
初期症状を発見したらDIYで応急処置を行いながら、早期に雨漏り修理を行うことがオススメです。
雨漏りの原因を特定することがむずかしい場合もありますので、しっかりと雨漏り調査して、原因を特定することが雨漏り修理の近道となります。
雨漏り修理業者選びとしては、しっかりと雨漏り調査できる業者選びを選ぶことをオススメします。
雨漏りに関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。