目次
「タスペーサー」ってなに?
「タスペーサー」とは、屋根の塗装時に屋根材同士の隙間を確保するために設置される屋根の塗装補助部材です。
主に、スレート屋根の塗装時に使用する補助部材となっています。
「タスペーサー」は株式会社セイムから販売されている商品の名前であり、一般名称としては「差込み型の縁切り補助部材」となります。
「タスペーサー」はプラスチック製で、クリップのような形をしています。
スレート屋根を塗装する前に、スレートの上下の重なり部に差込むことで上下の隙間を確保できます。
屋根塗装するときタスペーサーはどんな役割があるの?
屋根塗装するときタスペーサーには以下の役割があります。
- 屋根材同士が塗料でくっつくことを防ぎます。
- 通気性を確保し、雨水が溜まらないようにします。
スレート屋根では塗装すると、スレートの上下の隙間が塗料で埋まり、スレート同士が塗料でくっついてしまいます。
スレートは施工すると2枚重ね以上となり、重なりで雨漏りを防いでいます。
重なりの中に雨水が浸入しても、スレートの上下の隙間から排水される構造となっています。
タスペーサーを使用することで、塗装後でも上下の隙間が確保され、スレートの重なり部の通気性が確保され、雨水が溜まらないようになります。
屋根塗装にタスペーサーを使わないとどうなる?
屋根塗装にタスペーサーを使わないと以下のようなトラブルが起こる可能性があります。
- 雨漏りが発生する
- 防水シート面・スレート内部で結露が発生する
- 屋根材が吸水して劣化する
- 塗膜の耐久性が低下する(水分がたまり、塗膜が傷みやすい)
タスペーサーを使わないことで起こるトラブルとし、塗装後数年で雨漏りすることがあります。
スレート屋根では、塗装後の方が雨漏りリスクが高まると言われており、要注意が必要です。
屋根塗装でタスペーサーを使うメリット
屋根塗装でタスペーサーを使うメリットについて紹介します。
- 塗装後別日に行うカッター・皮スキを使用した手作業での縁切りが不要になるため、工期が短くなります。
- 職人による手作業での縁切りが不要となるため、塗装後の品質のバラつきが少なくなります。
- 塗装後の縁切り不足の心配がなく、安心してスレート屋根の塗装を依頼できます。
タスペーサーを使うことで、スレート塗装後に雨漏りして後悔する最悪のケースは回避できるので安心して依頼できます。
手作業の縁切りは塗装完了後、塗膜が乾いた別日に行うので、その分、工期が長くなります。
タスペーサーを使用することで、工期が短くなり、その分、足場を早く撤去してもらえます。
屋根塗装でタスペーサーを使うデメリット
屋根塗装でタスペーサーを使うデメリットについて紹介します。
- 屋根材が踏み割れしやすくなります。
- タスペーサー材料分の費用がかかります。
- 屋根材同士の隙間が大きいとタスペーサーが脱落することがあります。
タスペーサーは2mmの厚みがあるため、その境の部分でスレートが踏み割れしやすくなります。
スレート屋根は原料にアスベストを混入しなくなってから粘りが低下しており、踏み割れによるひび割れが問題になっています。
タスペーサーはその踏み割れリスクを助長させるデメリットがあります。
スレート製造メーカーはタスペーサーによる踏み割れリスクを公表して、使用しないように注意喚起しています。
屋根塗装でタスペーサーが適している屋根は?
屋根塗装でタスペーサーが適している屋根について紹介します。
屋根塗装でタスペーサーが適しているのは、主にスレート屋根(コロニアル・カラーベスト)です。
しかし、スレート屋根にはたくさんの種類があり、踏み割れしやすいタイプはNGとなります。(例えば、パミール・レサスなど)
スレート屋根の塗装について詳しくはこちらの記事で解説しています。
スレート屋根の塗装での注意点!縁切り・スペーサーを詳しく解説!
屋根塗装する際に使われるタスペーサーの材質と特徴
屋根塗装に使われるタスペーサーの材質について紹介します。
屋根塗装に使われるタスペーサーの材質はプラスチック製ですが、「01」と「02」の2種類があり、材質が少し異なっています。
「01」は新型となっており、耐溶剤性が向上しています。
「02」は従来品で、安価ですが油性塗料には適していません。
水性塗料で塗装する場合はどちらでもいいですが、油性塗料の場合は「01」を使用することを確認しておきましょう。
屋根塗装する際に使われるタスペーサーの形状
屋根塗装に使われるタスペーサーの形状について紹介します。
屋根塗装に使われるタスペーサーの形状には、「三角形」と「スペード型」があります。
「01」はスペード型となっており、通気性能、緩衝性能が向上しております。
「02」は従来品の三角形で、安価なタイプとなります。
踏み割れしやすいスレートの種類であれば、「02」よりは「01」となりますが、厚みはどちらも2mm以上となり、踏み割れリスクは高いと言えます。
金属製のスペーサーにはどんなものがあるの?
金属製のスペーサーについて紹介します。
プラスチック製のタスペーサーは踏み割れリスクが付きまとっています。
そこで、踏み割れしにくいスペーサーとして、新たに販売されたのが「ステンレス製」の「リーヴスペーサー/REEV SPACER」です。
ステンレスの厚みは0.5mmと薄く、人が踏んだときにはスレートの隙間は約1.1~1.3mmとタスペーサーよりも少なくなります。
スレート製造メーカー販売している耐風クリップの厚み(1.5mm)より少なく、踏み割れリスクは大幅に軽減されています。
株式会社ヨネキンから販売されている商品です。
耐踏み割れ性、耐久性に優れ、使用塗料を選ばないというメリットは大きいです。
こちらのQRコードを読むと、詳細な製品動画を見ることができます。
タスペーサーに比べてのデメリットとしては、耐久性が高い分、高価となっています。
屋根塗装におけるスペーサーと縁切りの違い
屋根塗装に使われるスペーサーと縁切りの違いについて紹介します。
スペーサーは塗装前に設置して、屋根材同士の隙間を確保する部材です。
縁切りは塗装後にカッターや皮スキを使って、塗料で密着した屋根材同士を1枚1枚手作業ではがして隙間を作っていくことです。
スペーサーは塗装後も入っているので確認することができるのですが、縁切りは屋根の下から見ると作業したかどうかを確認することはできません。
縁切り効果を確実に期待したいのであれば、スペーサーとなります。
踏み割れしないスペーサー(ステンレス製/リーヴスペーサー)であれば、塗装時のリスクは確実に減らすことができます。
一方で、見積書に「縁切り作業」と記載されていても、タスペーサーを使用する業者がいることについて詳しくはこちらの記事で解説しています。
【まとめ】屋根の状態に応じて、タスペーサーを使うかどうか業者と相談しましょう!
屋根塗装にタスペーサーは必須ではありませんが、スレート屋根の塗装では使うのが主流になりつつあります。
しかし、踏み割れのリスクもあり、屋根の状態に応じて、タスペーサーを使うかどうか業者と相談されることをオススメします。
新築後10年目の塗装であれば、2回目の塗装もあるので、耐久性の高いステンレス製のスペーサーがオススメです。
踏み割れが心配であれば、信頼のできる業者で縁切りしてもらうか、ステンレス製のスペーサーを選びましょう。
また、屋根の状態によっては不要な場合もあるため、事前に信頼できる専門業者と相談しましょう。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

