本記事の目次
サッシ・ドアなどの開口部まわりからの雨漏りは、壁内を直しましょう!
雨漏りで多いのが、サッシ・ドアまわりからの雨漏りです。
基本的には、外壁内の透湿防水シートとサッシ・ドアまわりの施工の品質で決まります。
1つの建物を施工する職人は同じ職人の場合が多いです。
サッシ・ドアまわりから雨漏りする場合、他からも雨漏りする可能性があります。
しっかり調査して、壁内から雨漏り修理されることをおススメします。
強い雨で雨漏りするドア
まだ、築年数が経過していない店舗からの雨漏り補修の依頼でした。
「建築した工務店さんでは、なかなか雨漏りが直らない。」とご相談がありました。
何カ所も雨漏りしていて、早急に雨漏りを止めたいとのことでした。
散水調査
散水調査を行うとすぐに、漏水が確認できました。
屋上のドアの上部と金属サイディングの間に散水をしました。
すると、ドアの上部から漏水が確認されました。
ドアとの隙間からでは?と疑問を持たれたので、ドアと枠の間にテープを貼っても雨漏りしました。
サッシ・ドアまわりの修理方法は?
サッシ・ドアなどの開口部まわりで行われる雨漏り修理は、シーリングによる止水です。
サッシと外壁材の間のシーリングが切れているので、そこの隙間を埋めることで、雨を中に浸入させないというものです。
浸入口がサッシまわりだけなら、止まります。
しかし、外壁の違う場所から中に入って、まわってきた雨には対応できません。
なかなか直らない雨漏りは、シーリングしかしないから直らないと言えます。
しっかりと直すには、外壁をめくって、サッシ・ドアまわりの雨漏りの原因を直すことが重要です。
ドアの周辺の板金をはずして、ドアまわりと外壁の防水シート(白色)の連続性などを確認します。
この場合では、ドアと周辺の板金の施工に問題がありました。
赤丸部分の板金の端部がドアの上に折り返してあります。
ドア上に溜まった雨はドアの両サイドから床へと流れ落ちます。
板金の端がドア側に折れ曲がっていることで、雨はその下を流れて、ドアと板金の隙間に入り込んでしまいます。
ドア脇の板金をやり直して、その下の防水シートをしっかり施工して、復旧しました。
板金をカットした所には、幕板をいれて、きれいに復旧しました。
同じ建物では、他も同じ施工がしてあると思ってください。
この建物には、屋上にもう1つドアがありました。
こちらも同じ職人が施工していると思われるので、同様にドアの周辺の板金をはがして、中を確認しました。
結果、こちらもドアの周辺の板金が同じように折り返してあったので、板金を取り換え、防水シートをしっかり施工しました。
まとめ:なかなか直らないサッシ・ドアまわりからの雨漏りは、外壁をはずして直しましょう!
雨漏りで多いのは、サッシ・ドアなどの開口部まわりからの雨漏りです。
なかなか直らない場合は、外壁をはがして、中の防水シートなどの雨漏りの原因を直すことをおススメします。
外壁をはがすと費用はかかりますが、雨漏りを直す近道と言えます。
全体を直すのではなく、部分補修も可能ですので、シーリングで直らない場合は、外壁を直して補修しましょう!
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。