雨漏りの原因やよく起こる場所は?対処法から修理費用まで全部解説!

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

雨漏りの原因を知りたい

雨漏りの多い場所を知りたい

自分でできる雨漏りの対処法を知りたい

雨漏りの修理費用について知りたい

雨漏りを修理する際の業者選びのコツについて知りたい

この記事で伝えたいこと

「もしかして雨漏りしている?」「雨漏りしたけれどどうしたら良いのかわからない」といったように、突然の雨漏りは戸惑ってしまうものです。

雨漏りすると、様々な疑問や不安が出てきます。雨漏りの原因を探す方法や応急処置の方法、業者に依頼したときの費用など、わからないことばかりで、ストレスを感じる方も多いと思います。

本記事は、雨漏りの原因や雨漏りが多く起こる場所、対処法、修理費用など雨漏りに関する多くの疑問や不安が解消できる内容になっています。。雨漏り修理の詐欺の手口や業者選びのコツも紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

イメージとは違う雨漏りの症状

雨漏りと聞くと天井から雨水がポタポタと落ちてくるイメージがあると思います。

しかし、室内へ水滴として現れるのはかなり雨漏りが進行した症状です。

実際には壁紙のシミやカビ、剥がれ、室内にカビっぽい臭いがするなどの症状でも雨漏りしていることがあります。

雨漏りは壁の中や天井裏で起こっていることもあり、発見が遅れ、修理が遅れれば遅れるほど被害が大きくなり、修理費用も大きくなります。

雨漏りを発見したら、早い対処が必要となります。

 

こちらの記事では、雨漏りの跡やシミの消し方や業者に依頼すべき場合を解説しています。雨漏りの跡やシミが気になるという方は、ぜひ参考にして下さいね。

雨漏りの跡やシミがある!自分で消す方法と業者に依頼すべき場合を解説

 

雨漏りは原因を突き止めることが重要

雨漏りを直すには、雨漏りの原因を突き止めることが重要です。

雨漏りの原因を探す際に誰でもできる方法は、目視による調査です。

専門業者でも同じように見て触って原因を探すので、目視調査は基本中の基本となります。

また雨漏りだと思っても、実際に調査をしてみると配管からの「水漏れ」や「結露」である場合もあります。

雨漏りの原因調査は、場合によっては専門の業者であっても1度の調査で発見することが難しい場合がああります。

また、雨漏りの浸入箇所が1つだけではない場合もあります。

雨漏りが直らない場合は、雨漏りの専門修理業者に依頼することが雨漏りを直す近道となります。

実際に専門業者に依頼した際に行われる調査の方法や費用を解説した表になります。(雨漏りの原因調査は建物の仕様によって適した調査が異なります。さまざま手段を用いて原因を調査します。)

調査方法費用の目安調査内容
目視調査0円雨漏り部分を目視・写真撮影して、調査する方法です。
散水調査0~30万円水道の蛇口にホースをつないで、浸入口に散水をして、雨漏りを再現する調査方法です。
赤外線サーモグラフィ調査0~20万円赤外線カメラを使い、建物内外の熱画像を撮影して、雨水の浸入経路を調査する方法です。
発光液調査5~20万円雨漏りの浸入口を見分けるために、蛍光液の色を変えて、場所を特定する調査方法です。
ドローン撮影調査0~5万円屋根などの高所部分で目視できない所をドローンにより写真撮影して調査する方法です。

 

こちらの記事では、雨漏りの調査内容について詳しく解説しています。雨漏りの調査やその費用が気になるという方は、ぜひ参考にして下さいね。

雨漏り調査ってなにをするの?費用は?5つの方法をプロが徹底解説!

 

雨漏りの原因で最も多い場所は?

雨漏りの原因=「屋根」とお考えの方が多いと思いますが、実は、外壁が原因の雨漏りの方が多いのです。

この章では、雨漏りの原因をランキング形式で紹介します。

雨漏りの原因ランキングは以下の通りです。

  1. 外壁
  2. 屋根
  3. ベランダ
  4. 窓・サッシ
  5. 雨樋

窓・サッシから室内へ雨漏りする場合でも、浸入箇所としては、外壁からというも多いです。

その次に、屋根・ベランダと続きます。

 

外壁からの浸入口としては、シーリングのひび割れ・はがれ、外壁材のひび割れ、外壁材の重なり部分の隙間などがあります。

しかし、外壁材の中側には、防水シートが入っていて、そのシートが第2の防水層として働き、雨漏りを防ぐ仕組みになっています。

そのため、雨漏りの根本的な原因は、外壁の隙間ではなく、外壁内へ入った雨水が、その中にある防水シートの隙間・くぎ穴・施工不良などによって、防水シートの室内側へ浸入することです。

外壁の浸入口をふさぐだけでは、直らないことも多いです。

 

こちらの記事では、雨漏りの原因について詳しく解説しています。雨漏りの原因やその修理費用が気になるという方は、ぜひ参考にして下さいね。

雨漏りの原因をランキング形式で知りたい方必見【慶応4年創業の屋根屋が解説】

 

被害を最小限に!自分でできる雨漏りの対処方法

被害を最小限にするために、雨漏したときの自分でできる対処方法を3つを紹介します。

  1. バケツで水を受ける
  2. 防水テープを使う
  3. ブルーシートを使う

ここから、雨漏りしたときの対処方法の3つを解説していきます。

バケツで水を受ける

室内へ天井から水が落ちてきたら、バケツなどですぐに受けてください。

そのままにしておくと、床やたたみ、家具等が濡れてしまい、変色やカビの発生など、2次被害が発生する可能性があります。

バケツの底に、タオルや吸水シートなどを入れておくと、水はねを防止できます。

併せて、雨漏りしたところに、目印となる付せんをはっておくと、同じ場所が雨漏りしているのか、わかりやすくなります。

【雨漏りにすぐに対応できる】バケツを使った応急処置の方法を解説

防水テープを使う

台風などの強風雨時、引き違い窓の隙間やサッシ枠との隙間から雨が吹きこんで雨漏りすることがあります。

防水テープなどで、室内側から隙間をふさいでやることで、雨の吹きこみをふせぐことができます。

その隙間を常にふさいでおきたいならば、粘着層がブチル系防水テープをオススメします。(強力ですが、跡が残ります。)

台風などの数時間をふさぐのであれば、粘着層がアクリル系防水テープがオススメです。(後で、簡単にはがすことができ、テープの跡も残りにくいです。)

防水テープを用いた雨漏りの応急処置を屋根屋さんが徹底解説!

ブルーシートを使う

雨漏りしたからといって、雨が降っているときに、屋根にブルーシートをかけることは絶対におやめください。

屋根屋は雨が降ってくると、屋根からすぐに下ります。

屋根が滑りやすくなり危険で、命にかかわるからです。

ブルーシートは、雨漏りしている室内でうまく使いましょう。

雨漏りが広範囲に拡がっている場合、バケツでは、足りない場合があります。

床にブルーシートを広げて、雨を受けましょう。

また、家具や電化製品を守るためにブルーシートを掛けることも有効です。

 

雨漏りに備えて雨漏り対策グッズも用意しておこう

一度、雨漏りが発生したら、雨漏り箇所を完全に修理するまで、雨のたびに心配することになります。

雨漏り対策グッズを準備しておくと、家の2次被害の心配を減らすことができ、憂うつな気持ちを和らげることができます。

以下、7つの雨漏り対策グッズを紹介します。

  1. バケツ
  2. 雑巾
  3. 吸水シート
  4. ブルーシート
  5. 防水テープ
  6. 補修スプレー
  7. コーキング剤

先程、紹介していないグッズを簡単に紹介します。

吸水シート

吸水シートとは、オムツなどの吸水能力が高いシートのことです。

バケツの中に入れておくと、雨水の飛び散りや音の防止はもちろん、バケツの容量以上の雨水を貯めることができます。

引き違い窓の隙間やサッシ枠の隙間などに吸水シートを差し込むと、多くの雨水を吸水でき、また、雨水の浸入自体を防ぐこともできるため、一石二鳥です。

雑巾やタオルと比較して吸水能力が高く、頻繁に取り替えする必要がなく、夜中の雨漏りには安心できます。

吸水シートを使った応急処置の方法や必要な道具、作業の手順をこちらの記事で詳しく解説しています。

雨漏り対策に抜群の効果!吸水シートの特徴や使い方を徹底解説!

補修スプレー

補修スプレーはいわゆる防水・撥水スプレーのことです。

雨漏りの浸入口となりそうな箇所をコーティングすることが可能です。

特に、外壁材やコンクリートなど垂直面のヒビや亀裂などには、応急処置として使用可能です。

使用するときは、外壁のゴミやサビ、汚れなどをしっかり拭き取り、なるべく均等に2、3回塗ります。

後は、乾燥するまで24時間以上待つことで応急処置完了です。

補修スプレーを使った応急処置の方法や必要な道具、作業の手順をこちらの記事で詳しく解説しています。

手軽で使いやすい!雨漏り補修スプレーとは?選び方や注意点も解説!

コーキング剤

コーキング剤は歯磨き粉のような接着剤に近いもので、乾くとゴムのようになり隙間を埋めて、密閉性や防水性が高いものです。

すでに使用されている場所が劣化して隙間ができている場所に使うと有効です。

外壁やバルコニー、サッシまわりなどとなります。

コーキングは、使用するには少し道具や準備が必要で、使用するのに自信がない方は、専門業者に依頼しましょう。

コーキング剤を使った応急処置の方法や必要な道具、作業の手順をこちらの記事で詳しく解説しています。

【雨漏りの応急処置】コーキング剤で素人が直す方法【プロが解説】

 

雨漏りを放置すると危険!家の寿命が減ります

この章では、雨漏りを放置した場合のリスクについて紹介します。

雨漏りを放置した結果、家の寿命が減ってしまいます。

  1. 住宅の木材に雨が染み込み、腐っていく
  2. 金属部分が錆びて、もろくなる
  3. 湿気によって、カビやシロアリが発生する
  4. 漏電による火災の発生

雨水で木材は腐り、金属はさびて、最終的にはボロボロになります。

水を含んだ木材はシロアリの好物のため、シロアリが発生してボロボロに食べられてしまいます。

柱や金物がボロボロになると建物の耐力がなくなり、地震・台風で家が倒壊する危険性が高まります。

また、雨漏りは、湿気によるカビの発生、カビ臭も引き起こします。

さらに、雨漏りが漏電を引き起こすこともあります。

ブレーカーが落ちるだけでなく、最悪の場合、火災になる可能性もあるのです。

雨漏りを放置すると、余計に家が壊れたりして、無駄な費用が発生してしまいます。結果、雨漏りを修理する以上のお金がかかってしましいます。

こちらの記事では、雨漏りを放置したら起こる4つの結果について詳しく解説しています。家の寿命が気になるという方は、ぜひ参考にして下さいね。

雨漏りを放置すると家の寿命が減ります【屋根屋が危険性を解説】

 

雨漏り修理を業者に依頼したときに必要な費用は?

雨漏り工事は通常の新設工事やリフォームとは異なるとお考えください。

同じ家の雨漏りでも、業者によって、雨漏りの原因や範囲の捉え方も違います。

また、既存の建物の仕様によって費用も大きく変わってきます。

そのため、相見積の場合、見積金額の比較だけでなく、雨漏りの原因、工事の内容・範囲・仕様もしっかりと比較することが重要です。

主な修理箇所として、①屋根②屋上・バルコニー③天井④外壁⑤窓枠・天窓の5つに分類して、目安の工事費用を紹介します。

5つの箇所の雨漏りを工事する費用の相場を紹介します。

雨漏りした箇所工事費用相場
屋根の雨漏り3~200万円
屋上・バルコニーの雨漏り15~200万円
天井の雨漏り10~20万円
外壁の雨漏り5~150万円
窓枠・天窓の雨漏り3~30万円

 

さらに場所別に詳しい費用をこちらの記事で解説しています。

雨漏り工事の費用の目安を5つの箇所に分けて屋根屋が徹底解説!

 

雨漏りの修理は詐欺に気をつけよう!

この章では、雨漏り修理の詐欺業者の代表的な3つの手口について紹介します。

  1. 突然の訪問で雨漏り修理の必要があるとあおる
  2. 火災保険を利用すれば無料で修理ができると言ってくる
  3. 高額な値引きのキャンペーン中だと言ってくる

以下、簡単にご紹介します。

突然の訪問で雨漏り修理の必要があると不安をあおる

とくに、瓦屋根のお宅が狙われているようです。(詐欺業者のマニュアルでは、瓦屋根の家は迷いなく、ピンポンするようになっているそうです。)

屋根がよく見えなくても、「屋根のしっくいがはがれている」と言って、突然現れます。

しっくいがはがれると雨漏りするという動画まで準備して、不安をあおってきます。

お客様が屋根についてわからないことにつけ込んで、不要不急の工事でも詳細な説明がないまま、値引きで契約を迫ってくることもあるようです。

また、屋根の無料点検と言って、屋根に上がって裏側で瓦をずらしたり、割ったりするなどして、高額な工事契約を結ぶ「点検商法」も横行しています。

火災保険を利用すれば無料で修理ができると言ってくる

雨漏りは火災保険を使い0円で直せますと言って、契約・工事を行ってしまい、保険金が出なくてもお金を請求するという手口です。

高額な値引きのキャンペーン中だと言ってくる

高額な値引きキャンペーン中と言って、検討する暇を与えずに契約まで一気に結んでしまう手口です。

オレオレ詐欺のように、値引きのタイミングで上司が登場して、詐欺を仕掛けてくるパターンもあるそうです。

 

詐欺業者について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

雨漏り修理の詐欺に要注意!代表的な手口や対策方法を屋根屋が解説!

 

では、雨漏り修理を依頼するときは、どんな点に気をつけて業者を選べれば良いのでしょうか?次の章で詳しく解説します。

 

雨漏り修理は業者選びが大切です

この章では、優良な雨漏り修理業者の選び方と特徴について解説します。

優良な雨漏り修理業者の選ぶポイントは、以下の4つです。

  1. 原因をきちんと特定できる
  2. 修理費用が相場内
  3. 近所への配慮が出来ているか
  4. アフターフォローが充実している

優良な雨漏り修理業者は、しっかりと調査して、雨漏りの原因を特定することができます。

また、特定するだけではなく、お客様にわかりやすく説明してくれます。

修理費用が相場内であることも大事なポイントです。

しかし、最安値である必要はありません。(あまりに安い業者は、かえって心配してください。)

アフターフォローの充実具合や施工時の近所への配慮がどの程度かも選ぶ基準です。

雨漏り修理業者の選び方について、詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

雨漏りを修理できる優良な業者の選び方と特徴を屋根屋が解説

 

【まとめ】雨漏りかもしれないと思ったらすぐに対処しよう!

雨漏りは放っておくと被害が大きくなるため、雨漏りかもしれないと思ったらすぐに対処しましょう。

雨漏りの修理費用の目安を紹介しましたが、業者によって修理の方法や費用が変わってくるので、複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。

雨漏り工事は通常の新設工事やリフォームとは異なるとお考えください。

同じ家の雨漏りでも、業者によって、雨漏りの原因や範囲の捉え方も違います。

また、既存の建物の仕様によって費用も大きく変わってきます。

そのため、相見積の場合、見積金額の比較だけでなく、雨漏りの原因、工事の内容・範囲・仕様もしっかりと比較することが重要です。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 1 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事